自転車屋さんの店長日記
2017年7月31日(月) |
ロードレーサーのハンドル交換をしていました。単純にSTレバーを取り外しさえすれば、あとはどうにかなる程度に想っていたら新しいハンドルはワイヤー内蔵式でした。内臓仕様のハンドルに外装で組むことはさすがに出来ずません。しかも、このコンポはDi2仕様のスプリンタースイッチ付きです。実はスプリンタースイッチを取り扱うのは初めてです。やはり初モノは気を遣います。途中から、軽く考えていた事に少し後悔しながら作業してました。 |
2017年7月30日(日) |
金曜日にロード用チューブレスタイヤの話をしたら、本日はMTB用チューブレスタイヤの話がありました。近年、著しくホイール径の主流サイズが変化しているMTB界。少し前まではMTBのホイールは黙っていても26インチが当たり前でしたが、今の主流は27.5(650B)インチや29インチです。実際に26インチの本格仕様の(チューブレス)タイヤや完組ホイールを探すと驚くほど、少なくなってしまっています。だからと言って、ウチが店頭在庫用にストックするほど強気にはなれません。タイヤ(ゴム製品)は生モノと一緒で長期保存するにはムリがあります。(尚、本日のお客さんには取り寄せ対応となりました) |
2017年7月29日(土) |
学生さんは夏休みです。個人的に夏休み中の学生時代は自転車で冒険的なロングツーリングへ出掛けたものです。ただそれは、今も昔も変わらずに存在すると想っています。梅雨明けする少し前にツーリング系の車種とクロスバイクを少し入荷して増やしておきました。本日、ツアラー系のお客さんとその息子さんが来て少し話をしていました。そしたら、ツアラー系の車種をご成約していただきました。選んでくれた車種は使いようによっては無限大の可能性を秘めたモデルです。この夏すぐにとはいかなくても、学生時代に一度は自転車旅行へ出掛けてくれたらと秘かに想っております。 |
2017年7月28日(金) |
本日、お客さん依頼によりロードチューブレスのタイヤ交換(後輪のみ1本分)を致しました。数日前に電話にてロードチューブレスのタイヤ交換の有無の問い合わせがありました。この時はチューブレスタイヤの店頭在庫の有無程度かと想いさほど気にしていませんでしたが、この時の電話の方でした。石鹸水を用意する以外はWOと、さほど作業はかわりません。ちなみに取付け工賃はWOと同じでウチでは¥1000です。 店長の独り言 今回、店頭在庫していたロードチューブレスタイヤ(IRC フォーミュラープロ X-Guard:700*25C)はプライベート用に仕入れて置いたアイテムでした。チューブレス仕様のレーサーは現在、前輪はWO(チューブ入)。後輪はチューブレスといったミックスになっています。暫定的な処置で改めて前後共にチューブレス仕様にタイヤ新調するつもりでした。本日のお買い上げでチューブレスタイヤが1本になってしまいました。また、仕入れなければ........ |
2017年7月27日(木) |
かつては月刊誌だったファンライドがWeb媒体になり、今週届いた特集にはE-bikeについてのアンケート結果が乗っていました。アンケートサンプル数が少ないので何とも言えませんが、過半数以上が肯定的な「興味ある」、「欲しい」、「持っている」といった意見でした。本日、7/7の日記に書いたPanasonic XM1に興味を示していたお客さんよりご成約をいただき、改めて話をしてました。はやり、本格的なフィールドで使う事を考えている様で具体的には奥日光周辺のトレッキングコースをE-Bikeで走ってみたいそうです。ファンライドのアンケート調査もまんざらでもないかもしれません。 |
2017年7月26日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます |
2017年7月25日(火) |
某メーカーの営業さんより電話がありました。よく知っている方ですが、実はウチの担当営業さんではありません。相談は、ある補修部品の在庫確認の問い合わせでした。何でも自身が担当しているショップさんからの捜索?依頼だったそうです。ウチでも滅多に出ないアイテムでした。ただ、こういうアイテムがウチに在庫してあるのが嬉しくもあり、悲しいところです。在庫している事を伝えたら、夕方になって来店してくれました。そして、アイテムを引き取って(購入)くれました。本当にアイテムが見つからずに困っていたそうです。 |
2017年7月24日(月) |
今年のツールも昨日をもって終了しました。優勝候補筆頭のフルームが鉄壁なチームワークと共に優勝しました。結果だけ見ると順当な結果でしたが、近年稀にみる混戦でタイム差は僅かでした。2位のウランとは54秒差。5位のアルでも3分5秒差しかありませんでした。近年のツールは個(個人)の力は当然のことながら、輪(チーム)の働きが無いと勝てません。僅差でしたが、タイム差以上の強さをフルームとチームSkyに感じました。(個人的には今年のツールはマイヨヴェール争いが面白かったです。あと、唯一の日本人選手・新城幸也選手の逃げが観られなかったのはチョット残念でした) |
2017年7月23日(日) |
電動アシスト自転車のバッテリーの相談は日頃よりよくあります。大抵は電池寿命がほとんどです。たまにバッテリーと充電器の接触不備で充電されないケースがあります。本日のお客さんもそんな感じでした。ご家庭で使っている充電器で充電するもなかなか充電してくれないとの事でした。試しに店にある充電器でお客さんが使用しているバッテリーを充電する事にしました。バッテリー残量はほぼカラ状態だったので、なかなか充電が進みませんでしたが、時間が経つと正常に充電が進行されていきました。お客さんが再度、来店された時には60%ぐらい充電できました。こうなると、先に書いた接触状態。もしくは充電器本体が疑わしい事になります。ただ、充電器の故障は外的要素(「落とした」とか「水がかかった」。コードを引っ張って断線気味.....etc)が無い限り(あまり)考えられません。やはり、端子接触が原因では.....?と想っています。(Panasonicに聞くと端子接触状態によっては充電が上手くいかない事例は実際にあるそうです) |
2017年7月22日(土) |
スポーツサイクルの愛好家やレース活動が盛んなショップさんにとっては、最先端のハイエンドモデルの情報は重要です。ところが、日常生活で使うごく普通のユーザーにとってはレコードやデュラエース等は無縁な世界です。一般ユーザーと話をすると、コストの関係上で低価格・普及モデルの情報・知識はとても重要です。本日、往年のコンポーネントが劣化により、部品交換を迫られることになりました。ロードレーサーの8sコンポだったので、クラリスコンポの話になりました。実はクラリス。つい最近、新モデル(R2000系)にフルモデルチェンジされました。まだ、新型クラリス搭載の完成車およびコンポ自体、私個人的には見たこともありません。この手のクラスは完成車メーカーへのデリバリーが最優先され、ショップ小売り向けの部品供給は一番最後的な扱いも珍しくありません。恐る恐るシマノのショップ向け注文サイトで探したら在庫も在り、注文可能となっていました。ウチの様な修理が多い街の自転車屋にとっては、クラリスやアセラ、アルタス.....etcの情報はとても重要だったりします。 |
2017年7月21日(金) |
日頃より幼児を同乗して使っている電動アシスト自転車は、ありとあらゆる部位に負担がかかります。特にホイール部のスポーク折れは日常茶飯事に起こります。この前、20インチ電動アシスト自転車の後輪ホイールにてスポークがかなり折れてしまっていたお客さん。毎日の子供の送り迎えの為、どうしても、早く直してほしいという要望がありました。ウチの在庫として手元にあったスポークは#14でした。一抹の不安はありましたが、この#14スポークで組んだのですが、案の定、長くは持ちませんでした。改めてメーカー純正の#13スポークを取り寄せて組み上げることになりました。しっかりと組んだつもりですが、いつまで持ってくれるか?少し自信はありません。(ひょっとしたら、子供同乗器付電動アシスト自転車の車輪はMTB・DH用ホイールよりも過酷かもしれません。よく、想います) |
2017年7月20日(木) |
いざ、登り坂で頑張っている時にFDを変速した時にチェーンが外れると精神的なダメージをかなり受けるものです。物理的にもインナーギアとフレームの間に落ちたチェーンはフレームを傷つけたりもします。カーボンフレームだと深刻なケースになる事もあります。先日、預かったお客さんはツーリング中にチェーンが落ちたそうです。今回で2度目でした。FDの調整等をして対処しましたが念には念を入れて、比較的にリーズナブルなBBB製のチェーンフォールプロテクターを追加しておきました。 |
2017年7月19日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます |
2017年7月18日(火) |
この時期何故か休めない自転車業界。ここ最近、ことごとく休日が潰れています。明日、店は定休日ですが業務で出掛ける予定が入っています。夏バテも絡んで心身共に衰弱状態です。 |
2017年7月17日(月) |
昨日の話の続きです。昨日のお客さんが最終確認も兼ねて再度、ロードレーサーの試乗に来てくれました。もう一台追加しての3台を試乗、比較しました。3台の内訳はアンカー 2017RS6EX、コルナゴ 2015ストラーダSL、コガ 2016キメラAL でサイズはスローピングフレームで480mm前後(RS6のみ490mm)でした。何色にも染まっていない純粋な感性は、私からすれば新鮮でこちらが感心してしまいました。スペックやブランド・ネームバリューに問わられない純粋な検討は、なかなか的を得た選択でした。選んだのはコルナゴ ストラーダSLです。RS6は何かクイック過ぎて扱いにくいフィーリングだったそうです。キメラALと悩んだのですがストラーダSLの方が軽く感じたそうです。RS6はRS9のアルミ版で評判の高い車種ですがRS9は最新レーススペックモデルです。ピュアレーシングモデル故にクイック過ぎるハンドリングは初心者には扱いにくく感じたようです。キメラとストラーダでは、若干ですがキメラの方がバッグステーを弓なりに湾曲させたフレームパイプ処置をしてます。ストラーダSLは全て直進的なストレートパイプで構成されています。直進的なフレームの方が反応が良く(キレがある)感じるものです。元々、ストラーダSLはコルナゴC60のアルミ版と謳われているフレームです。良い選択をされたと想います。 |
2017年7月16日(日) |
午前中にご来店されたお客さんは先週、少しロードレーサーについて話をした方でした。この前は話だけでしたが本日は店に在る実車(店頭在庫車)を乗っていただきました。初心者で初めて本格的なロードレーサーを乗る方でした。2台乗り比べて、だいぶイメージが掴めたみたいです。是非、ご検討の上で良い報告を頂けることを期待しております。 |
2017年7月15日(土) |
トライアスリートのお客さんが朝一番に変速調整に来ました。前にも一度診て調整し、お客さんも暫らく調子が良かったのですが、ここ最近、動きが極端に悪くなったとの事でした。基本的にバイクを調整スタンドに掛けて普通にワイヤーのテンション調整を済ませるも何か怪しい様子でした。この時、直感でカセットスプロケットのセンターロックナットの締付があまいのでは想って後ホイールを外したら、フレームから車輪を外すと同時にカセットギアがバラバラと一緒になって外れて落ちていきました。予想は的中しましたが、車輪を外すと同時にカセットギアが落ちるのは初めて見ました。 |
2017年7月14日(金) |
本日はフランス革命記念日です。極東の島国に住んでいる日本人にとっては、あまり馴染みのない感じです。この時期は毎年ツール ド フランスの真っただ中です。過去にフランス人のリック ルブランが7/14のステージで逃げのレースを展開していたことが個人的に印象に残っています。この前、TVでツールのダイジェスト番組を観ていたらイノー以来、フランス人がツールで勝てていないと言っていました。ピノ、デマール、ブアニ、バルデ .....etc。ステージ優勝は何度かフランス選手が勝利して、良い選手が揃っていますが総合では簡単ではないようです。ツールもまだ中盤です。イノー以来の黄色ジャージ姿も観てみたいものです。(フランス革命記念日だったので、フランスびいきに独断と偏見で書いてみました) |
2017年7月13日(木) |
昨日はPanasonicの展示会でした。電動アシスト自転車がメインですが、その電動アシスト自転車の中でも力を入れて説明していたのがスポーツ系の車種(XM1、新型ジェッター)でした。ヨーロッパで人気・注目分野で大手ブランドメーカーも競うように車種展開しているのがE-bikeです。本格スポーツ系(MTB)電動アシスト自転車です。Panasonicはいままで電動ユニット部品を輸出して好評を得ていたそうですが、完成車としてXM1を初めてプロデュースしました。そのXM1を試乗体験してきました。今までのストリートメインで考えられていたハリヤやジェッターとは一線を画している印象を受けました。本気でアウトドアーフィールドで使える、もしくは使いたくなる性能を有する印象を受けました。E-bikeという市場分野が日本でも本格的に誕生するかも?......と想いました。(価格は¥330,000(税抜)です。高いか安いかは貴方の価値判断次第です) |
2017年7月12日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます |
2017年7月11日(火) |
週末に預かったクロスバイクの修理をしていました。預かった時は、BBワンが緩んでクランクもガタガタでどうなる事やらと想っていた状態でした。BBネジが多少、手前はなめていましたが奥の方のネジは生きていたので修理可能と判断して預かりました。(BBタップ斬りは実施)ただ、取り掛かると、修理前に想像していたよりまともになり仕上がるから不思議です。クランク、BB、FD、CN、グリップシフター、グリップ、カンチブレーキ前後、ワイヤー類は新品に交換しました。本当はホイール等もできればスポーク全交換した方が望ましいところですが、見た目は(スポークが錆びて)悪いけれども使えるので掃除および簡単な振れ取りで済ませました。(前後ハブのグリスアップもしました)個人的には充分に満足いく仕上がりだと想っていますが、お客さんにはどのように映るか?引き渡しは後日です。 |
2017年7月10日(月) |
このところ、すっかり夏です。この連日連夜の暑さで既にバテ気味です。盛夏中は店に来るだけで汗だくになり毎年、店に着くと替えのシャツに着替えていました。今年になって初めて替えのシャツに着替えました。特別に用意していた訳ではありませんが、以前にメーカーよりキャンペーンで戴いたシャツがあったので卸しました。店に来るまで着ていたシャツは水洗いして干し、明日以降の着替え用です。 PS 昨日は考え事をしていて日記をつけ忘れました。 |
2017年7月8日(土) |
徐々に修理の預かり車が増えてきました。今になって始まった話ではありませんが、しばらく乗っていなかった自転車の再整備依頼も増えてきました。本日お預かりした修理車で気になったのは、ある家族での息子さんのMTB修理車にて、あと半年経てば新車を買ってあげる約束をしているそうです。半年待つ理由は晴れて進学が決まる事が条件だそうです。ただ、お父さんは息子と約束はしたけれども、自身がスポーツ車の愛好家ゆえ、すぐにでも新車(ロードレーサー)を買ってあげてもよいと内心では想っているそうです。ところが当の息子さんは自身の進学が決まるまでは我慢する強い覚悟でいるそうです。この話を聞いたときは子供の方がオトナだと感じました。お父さんは「(修理するMTBは)あと半年間持たせれば......」とか「修理費がもったいないかなぁ~」と言いつつも少し嬉しそうでした。 |
2017年7月7日(金) |
身体的な問題を抱えている年配のお客さん。脚が若い時のように自由に高く上げられなくなった.....等の理由で乗車しやすい小径20インチのミニベロ電動アシスト自転車を昨日、引き渡しました。Panasonicの新モデル・Jコンセプトです。ミニベロ故にギアさえ省いたシングルスピードはこの車種のスタイル、コンセプトにマッチしていて好感です。ただ、このお客さん。元気だった頃には本格的なMTBに乗っていた方なので、物足りなさも感じているようです。今日になって、これまた新しくPanasonicから出るE-BikeことXM1の情報を聞いてきてくれとの依頼を受けました。興味を引くのも判らなくもありませんが、(Jコンセプトの)納車の次の日に別の新車(XM1)情報を依頼されるとは想ってもいませんでした。 |
2017年7月6日(木) |
本日は7/2(日)に臨時休業して観戦してきた友人のトライアスロンレースの様子を「自転車 de Go!」にまとめていました。学生時代の同窓生が初参戦するという特別な事情(応援とウチで購入してくれたバイクへの責任)と自転車競技もあるトライアスロンを一度は観戦・レポートしてみたかった事。そして、店を閉めてまで出掛けたからには、何かしらお店にプラスになる事を考えての結果です。横浜国際プールの真下にあるサイクルショップですが、トライアスロン系のお客さんが少なく感じていたので将来的に良い方向に行ってくれればとの想いがあります。是非、ご覧くださいませ。 PS 「自転車 de Go!」の難易度が「?」なのは、私が出場している訳ではないからです。ただ、この大会はトライアスロンレースの登竜門的な大会だそうです。主催者である日本トライアスロン連盟が言っていました |
2017年7月5日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます |
2017年7月4日(火) |
本日、クロスバイクの組立をしていると何故かフリースプロケットの回転がいつもと違いました。カセット式スプロケットで締め込みの蓋はしっかりと締まっています。改めてカセットスプロケットを取り外してみると、フリーに何か解かりませんが固形物のようなモノがありました。単純に取り除いて掃除した後、再アッセンブルしたら普通になりました。考えられるとしたらロー側のギア板とスポークの間にこの固形物が挟まって回転不良を起こしていた程度しか思いつきません。とりあえず、正常に戻ったので良しとしておきます。 |
2017年7月3日(月) |
昨日はトライアスロンの大会に観戦、応援に出掛けた為、臨時休業致しました。開催地は立川の昭和記念公園と近場でトライアスロン入門レース的な大会です。トライアスロンデビューを果たす学生時代の同級生の応援も兼ねています。スイムが昭和記念公園営業前のプールを使用するので、物凄い近くで観戦できます。これはトライアスロン大会としては非常に珍しく、応援する者にとっても選手も声援が聞こえて励みになり、エンターテーメント要素が感じられる印象を受けました。ラン最後のフィニッシュも第三者同伴も認められているようで、子供と一緒にゴールするお父さんとかも見られ微笑ましかったです。私の友人はデビュー戦であるにもかかわらず大健闘でした。友人は達成感・充実感に浸りつつも、もう次戦を考えていました。観戦していた私も元気をもらいました。 |
2017年7月2日(日)はルナサイクル臨時休業につき、店長日記もお休みさせていただきます |
2017年7月1日(土) |
タイヤを外すのに非常に苦労しました。頼まれたのは12インチの自転車でした。いつものようにタイヤレバーを挟みこむも全然、歯が立ちません。一旦、預かりホイールを取り外し、タイヤレバーの先端を2本破損させてやっと外せました。割の合わない作業でした。 業務連絡 明日は臨時休業とさせていただきます |